我が家の庭には毎年ふきがたくさん出てきます。
初春にはふきのとう、4~5月にはふきが楽しめます。
どこかに採りにいかなくても畑で野菜を収穫するように
ふきが収穫できるのはとってもありがたいことだと
毎年感謝しています。
ふきは下処理にあまり手間がかからないので
気軽にお料理に使うことができます。
我が家でも、ふきが採れるとまず作るのがふきご飯です。
簡単なのにご飯全体にふきの独特の香りがいきわたって
とってもおいしいご飯ができます。
画像はありませんが、ふきの下処理の仕方も説明しておきますね。
ふきが手に入ったらぜひお試しください。
ふきの下処理
ふきはあの独特の香りが命なので、収穫(購入)したら
すぐに下処理します。
1.ふきは、葉がついている場合は
葉を切り落として茎の部分をさっと洗い、まな板の上で板ずりする。
2.ふきが切らずに入る大きい鍋かフライパンに
ふきがつかる量のお湯を沸かし、塩がついたままのふきを入れる。
ふきが長すぎて鍋に入らないときは2~3等分に切る。
ただし、切れば切るほど皮をむく手間が増えます。
ふきの根元(太いほう)から熱湯につけて2~3分ゆで
次にふき全体をつけて1~2分ゆでる。
3.ゆでたふきは手でさわれるまで流水につけて冷やし
ふきの根元(太いほう)から皮をむく。
皮をむくときは、ふきが丸いので少しの幅ずつむいて
皮をむき始めた端を全部もって一度に引っ張ると早くむけます。
4.皮をむいたふきは水につけて冷蔵庫で保存する。
水を変えると4~5日くらい持ちますが、香りが徐々に抜けてしまうので
早めに使いましょう。
ふきのあくぬきについて、詳しいことは以下のサイトを参照してください。
ふき・ふきのとうはあく抜きして食べましょう (maff.go.jp)
ふきご飯の材料
具材は、ふきの香りを生かすために
シンプルにふきとお揚げだけにしました。
◇材料(4~6人分)
お米 3合
ふき 約10本(ゆでて皮をむいた正味の重量で240ℊ)
お揚げ 小3枚
〈煮汁〉
おだし 800~900㏄ *1
薄口しょうゆ 50㏄
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
*1 具を煮ている間に煮汁が蒸発して減ってしまうので
おだしは多めに用意します。
おだしは業務スーパーのパックを煮出してとっています。
顆粒のだしの素を使う場合は、塩分が含まれているので
薄口しょうゆを少しだけ減らした方がいいですね。
ふきご飯の作り方
炊き込みご飯は具材だけを前もって味をつけて煮ておいて
その煮汁でご飯を炊いて、炊きあがってから具材を混ぜます。
具材にしっかり目に味をつけて、ご飯は薄味にした方が
炊き込みご飯はおいしいと思うので。
◇作り方
1.お揚げは幅を半分に切り、千切りにする。
ふきは1.5~2センチくらいの長さに切る。
2.鍋にふきとお揚げを入れ、ヒタヒタくらいのだし汁を加え
中火にかける。
沸騰したら、酒とみりんは全量
薄口しょうゆは分量の中から30㏄を加えて7~8分煮る。
そのまま冷めるまで置いておく。
冷めるまで置いておくことでふきに味がしみる。
3.ざるで煮たふきをこして具と煮汁に分ける。
4.煮汁に、残っている薄口しょうゆとおだしを加えて
720㏄にする。
5.お米は洗ってざるにあげて水けをきっておき
ご飯を炊く炊飯器やお鍋にお米を入れる。
煮汁とおだしを合わせて720㏄にした調味液を入れ
4を入れて30分ほどつけてから、ふたをして中火にかける。
8分前後で沸騰してくるので、沸騰したら弱めの中火にして
ふたをして10分炊く。
6.加熱が終わったらすぐに具をのせて蓋を戻し
10分くらい蒸らしたら上下を返すように全体を混ぜる。
7.器に盛って出来上がり。
まとめ
ふきご飯は、その淡いほろ苦さが季節を感じさせてくれます。
生のふきは旬の今しか食べられないと思うと
ますます大事に思えてきます。
まず一番好きなふきご飯をいただいたら
次は厚揚げと薄味で甘辛く煮てみようかな。
ふきはあく抜きなど下処理が簡単なので
山菜の中では特におすすめです。
ぜひ旬のこの時期に、ふきを味わってくださいね。
お手数おかけしますがぽちっと応援よろしくお願いします。
人気ブログランキング