生活手帳

鶏むね肉の梅しそ焼きは梅干しの酸味と青じその香りでおつまみにもご飯のおかずにも☺

スポンサードリンク

以前、ポリ袋で鶏むね肉に下味をつけて、片栗粉をも見込んで

焼くレシピをご紹介しましたが、今回は梅しそ味です。

焼く前に片栗粉をもみ込むので、鶏むね肉もしっとりと焼きあがり

梅干しと青じその風味で、鶏むね肉がさっぱりといただけます。

梅干しの塩加減で味が変わるので、初めて作るときは

塩は少なめにしたほうがいいかもしれません。

調理器具も最低限しか使わないので後片付けも楽々ですよ。

今日はさっぱりしたものが食べたいなあと思ったら、ぜひお試しください。

鶏むね肉の梅しそ焼きの材料

(2~3人分)

鶏むね肉        大1枚(約300ℊ)

〈調味料〉

・料理酒        大さじ1

・マヨネーズ      大さじ1

・しょうゆ       小さじ1/2

・塩          一つまみ *1

・砂糖         小さじ1

・顆粒和風だしの素   小さじ1/2

・梅干し        小2個 *2

青じそ         10枚 *3

片栗粉         大さじ3~4

しし唐         小10本くらい

*1 *2 梅干しの大きさや塩分量によって

塩の量は加減してください。

ここで使った梅干しは小さめで塩分控えめだったので

少し塩を加えてちょうどいい味になりました。

*3 自家製の青じそなので10枚使いましたが

量はお好みで加減してください。

鶏むね肉の梅しそ焼きの作り方

1.青じそは10枚一緒にくるくる巻いて、端から千切りにします。

2.梅干しは種を取って包丁でたたいてペースト状にします。

3.鶏むね肉は繊維を断ち切る方向で、厚さ7ミリくらいにそぎ切りにします。

一切れが大きければ、さらにひと口大に切ります。

4.じょうぶなポリ袋に鶏むね肉と・の調味料(料理酒、マヨネーズ、しょうゆ、塩、砂糖

顆粒和風だしの素、梅干しと青じそを加えます。

5.袋の口をねじって中身が出ないようにして、袋の外から手でよくもみます。

調味料が混ざって全体にいきわたったらOKです。

このまま5~10分置きます。

6.この間に付け合わせの準備をします。

しし唐はヘタを切り、真ん中あたりに包丁でたてに切り目を入れます。

7.5の袋に片栗粉を入れて袋を閉じ、袋の外から手でよくもんで片栗粉を混ぜ込みます。

8.フライパンを熱してサラダオイルを大さじ1ほど入れ

むね肉をして並べます。

くっつかない加工をしてあるフライパンなら、サラダオイルは小さじ1でも

大丈夫です。

鶏むね肉をポリ袋から取り出すとき、青じそが

できるだけ均等にくっつくようにするときれいです。

9.弱めの中火で片面3分焼きます。

途中で付け合わせのしし唐を空いたところに並べて焼きます。

10.鶏むね肉を返して2分くらい焼きます。

しし唐もしんなりして火が通りました。

11.お皿に鶏むね肉としし唐を盛り付けて出来上がり

まとめ

パサつきがちな鶏むね肉をしっとり焼くコツは

1.短時間で火が通るように薄めのそぎ切りにして

焼きすぎないみように気を付ける。

2.片栗粉をもみ込んで肉汁を閉じ込める。

3.下味にマヨネーズを加え、適度な油分をプラスする。

以上の点に気を付ければ、鶏むね肉をしっとり柔らかく

いただくことができますよ。

よかったらお試しくださいね。

スポンサードリンク