2月3日は「節分(せつぶん)」ですね。
節分というと、豆まきをして恵方巻きを食べるのが一般的ですが、そもそもなぜそうするのでしょうか。
ここで、節分の本来の意味と由来を調べてみました。
意味を知ったうえで節分を迎えると、お子さんにもなぜこうするの?の説明ができてお父さんお母さんの株が上がるかもしれませんよ。
節分の意味と由来は?
1.節分の由来は?
節分とは、本来「季節を分ける」つまり季節が移り変わる節目の日のことを指し、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日を節分としていました。
ですから、節分は元々は1年に4回ありましが、日本では立春が1年のはじまりとして特に尊ばれたため、今では節分といえば春の節分のみを指すようになりました。
2.どうして節分に豆まきをするの?
立春を1年のはじまりである新年と考えると、節分は大晦日(おおみそか)にあたります。平安時代の宮中では大晦日に旧年の厄や災難を祓い清める「追儺(ついな)」の行事が行われていました。室町時代以降は豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと変わり、民間にも浸透していきました。
豆まきは、中国の風習が伝わったとされています。豆は、「魔滅」とも著し、無病息災を祈願するという意味があります。
昔、京都の鞍馬に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけたところ、鬼を退治できたという話が残っているところから、「魔の目(魔目=まめ)」に豆を投げつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」という語呂合わせができました。
3.柊(ひいらぎ)に鰯の頭を刺したものを玄関先に掲げるのはなぜ?
柊に鰯の頭を刺したものを「焼嗅(やいかがし)」といいます。最近ではあまり見かけなくなりましたが、これは厄払いの意味なのです。
昔から臭いのきついものや尖ったものを厄払いに用いており、鬼の嫌いなものは「臭い鰯(いわし)の頭」と「痛い柊(ひいらぎ)のトゲ」と考えられ、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、それを玄関先に置いて鬼の侵入を防ぐ「焼嗅」という風習がうまれました。
また、鰯を玄関先で焼いてにおいを発生させることを「焼嗅(やいかがし)」ということもありました。
それが、節分に鰯料理を食べるという習慣になって残っているのですね。
恵方巻きの始まりは?
恵方巻きがいつどこで始まったのか、その起源はいくつかの説があり、どれが正解なのかははっきりしません。
江戸時代末期に、大坂・船場の商人たちが商売繁盛と厄除けを祈願する風習として始まったという説がよく知られています。
この風習は廃れてしまうのですが、1970年代に大阪海苔問屋協同組合が道頓堀で海苔の販促キャンペーンとして行ったイベントがきっかけで、節分の夜に巻きずしを食べるという風習が関西地方で一般的になっていきました。
巻き寿司を切らずに食べるのは『縁を切らない」という意味があり、七福神にちなんだ7種類の具をのりで巻いて「福を巻き込む」と考えられました。
関西地方から始まった習慣ですが、1990年代後半から一部のコンビニが全国販売を始め、2003~2004年には全国のスーパーやコンビニでも販売されるようになって恵方巻きは全国に広まったのです。
つまり、恵方巻きはコンビニやスーパーなどの販売活動により生まれた風習ともいえるのです。
家庭での節分の過ごし方
豆まきは、家庭でもお手軽にできますから、厄払いを願って是非行いたいですね。
家庭での一般的な豆まきのしかたは・・・
・いり大豆を神棚に供えておきます。
・夜、家族全員がそろったら、一家の主人が豆をまく。
(鬼は、夜やってくるといわれているので)
「鬼は外 福は内」の掛け声とともにまく。
原則は家長がまくと言われていますが、そこは厳密に従わなくてもいいでしょう。
・豆まきが終わったら、1年の厄除けを願って豆を食べる。
自分の年齢よりも一つ多く食べる。
豆の数が多くて食べきれないときは、福茶*を飲みます。
* 福茶:湯呑みに福豆と塩こぶ・梅干を入れ、熱湯を注ぎます。
恵方巻きそのものが豆まきほどの意味があるわけではないので、あまりこだわらなくてもいいと思いますが、福を呼び込むと信じておいしくいただきましょう。
恵方巻きの食べ方は・・・
・太巻きをひとり1本切らずに食べる。
・その年の恵方を向き、願い事をしながら食べる。
2017年は 北北西 やや右
まとめ
節分といえばまず思い浮かぶのは豆まきですね。
豆まきは「鬼を追い出して福を呼び込む」意味があるという事で、ほとんどのご家庭でされていると思います。
今年からは、基本の豆まきのしかたを考えながら豆をまいていただくと、より厄払いの効果があるかも知れませんね。
最近では、恵方巻きの代わりにロールケーキを食べたり、手巻きずしにしたり、どこかに恵方巻きの雰囲気を残したものに変えて楽しむ家庭も多いようです。
節分の意味と由来を知ったうえで、それぞれのご家庭なりの節分を楽しんでください。