鏡餅の由来は?鏡開きの日にちは?カビが生えたらどうしたらいい?

f594405edbc1548b80929358443fda05_s
スポンサードリンク

お正月のあいだお供えしていた鏡餅、おいしくいただいていますか。

お正月のしきたりの一つとして毎年鏡餅をお供えしていると思いますが、その意味を正しく理解されていますか。

ここでは、鏡餅の意味や鏡開きの日にちについて簡単に説明します。

そして、お供えしてあった鏡餅にカビが生えたらどうしたらいいのか、真空パックの鏡餅と乾燥して固くなった鏡餅の食べ方についても説明します。

スポンサードリンク
  

鏡餅の由来と鏡開き

◆鏡餅の由来

日本各地の多くの地方では、正月様とか年神様と呼ばれて、新年の良運と年齢を授けにやってくる神様だと考えられており、お正月は年神様をお迎えする行事でもありました。

その神様がいらっしゃる間を松の内といい、関東では1月7日まで、関西では15日までとされています。

そして、その間神様にお供えしていたのが鏡餅です。

◆鏡開きの日にち

年神様がいらっしゃる間はお供えしておき、松の内が明けた7日か15日に鏡開きを行ないます。

地方によっては1月11日など、違う日にちの場合もあります。

 
◆鏡開きにすること

鏡餅は単なるお供え物というよりも、年神様が宿るところだと考えられているので、鏡餅を開くことで年神様をお送りし、お正月に一区切りつけるという意味があります。

鏡開きはもともと武家から始まった行事なので、刃物で切るのは切腹を連想させるため、鏡餅を包丁などの刃物で切るのは禁物です。

手で割り砕くか、槌(つち)で割るようにします。

そして、「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使うようになり、「鏡開き」になったといわれています。

年神様の力が宿った鏡餅を家族皆でいただきながら、今年1年の平安と健康をお祈りしましょう。

鏡餅にカビが生えたらどうする?

鏡餅は、鏡開きをしてみんなでいただくのがきまりですが、鏡餅にカビが生えてしまったらどうしたらいいのでしょうか。

子供のころは、カビを取ってもらって食べていたのですが、お餅のカビは食べても大丈夫なのでしょうか。

◆お餅に生えるカビは有害?

お餅に生えるカビには、とても危険なものと、そうでないものが混在しています。

カビの中には、お酒やチーズの発酵を助けるなど有益な種もありますが、同時に非常に毒性の強い危険な種もあります。

毒性の強いカビを食べると、食中毒、ガン、アレルギーなど深刻な症状を引き起こす危険性があります。

カビの種類を一目で見分けるのは専門家でも難しいと言われているので、素人の私たちには正しく見極めることはできません。

◆カビを取り除けば食べられる?

表面に見えるカビの部分を削り取っても、見えない菌糸がしっかりとお餅の中に張り巡らされています。

その長さは、通常でも3cmほどなので、完全に取り除くことは不可能です。

なので、目に見えるカビを取り除いても食べることはできません。

◆加熱すれば食べられる?

カビの中には熱に弱いものもありますが、お餅に生えるカビの多くは耐熱性があり、油で揚げたり焼いたりしても死滅することがありません。

またカビそのものは死滅したとしても、そのカビが発生させた毒素(カビ毒)は消えずに残ります。

加熱しても食べることはできません。

◆鏡餅にカビが生えたらどうする?

昔と違って、今の住宅は暖房が効いていて冬でも室内はかなり暖かくなっています。

また、暖房で乾燥すれば加湿器をつけて、乾燥しすぎないようにしている家庭も多いと思います。

人にとって快適な室内環境が、カビが発生する原因にもなっているのです。

鏡餅といえどもお餅のカビは食べないほうがいいので、食べるのはあきらめましょう。

自分の子供のころのことを考えてみると、カビの生えたお餅を食べてお腹をこわした記憶はありません。

でも、これだけカビの危険性がはっきりしているのですから、食べることは避けたほうが無難です。

来年からは、鏡餅は真空パックのものをお供えしましょう。

鏡開きのお餅の食べ方

◆真空パックの鏡餅

鏡餅は、最近は真空パックされたものをお供えするご家庭が多いのではないでしょうか。

その場合は、ひび割れするほど乾燥していないことが多いので、普通のお餅と同じように調理することができます。

◆パックされていない鏡餅

パックのお餅でなくても、カビが生えていなければおいしくいただきましょう。

パックされていないお餅をお供えしていた場合は、かなり乾燥しているはずです。

表面がひび割れていれば、木槌や金づちでたたいて割ってください。

中のほうが割れないときは・・・

1.水につけてやわらかくして(固い時は電子レンジにかける)手でちぎる。

2.使いやすい大きさになれば、普通のお餅のように調理します。

まとめ

鏡餅のお供えの仕方も、昔と今とでは違ってきました。

今の住宅の室内環境に合わせて鏡餅も真空パックのものにしたほうが、安心してお下がりをいただくことができますね。

乾燥してひび割れた鏡餅を木槌で割り、おかきにして食べるのは、今では難しくなっているのかもしれません。

おかきを作るなら、鏡餅ではなくおかき用に細かく切ったお餅を乾燥させて揚げるということになりそうですね。

形は変わっても、「鏡開き」は家族の無病息災を願う行事であることに変わりはありません。

お子さんに、鏡開きの由来や意味を伝えて、皆でおいしく鏡餅をいただきましょう。

こちらも参考にどうぞ。

鏡餅をおいしくいただくレシピは?固くなったものとパック入りのレシピを紹介します

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする