お子さんが喘息の発作を起こしたとき、少しでも楽にしてあげる方法を知っていれば助けてあげられますね。
ここでは、喘息の基礎知識を紹介して、喘息の発作が起きた時どうすれば楽にしてあげられるかを学びます。
また、どんな症状になると病院に連れて行くべきかについてもお伝えします。
うちの息子も小さい時はかなり重い喘息でした。
大人になった今は、その当時のことは嘘のように元気で暮らしています。
そんな我が家の体験も、参考に紹介します。
子供の喘息の原因
子供がぜんそくを起こす原因には、いくつかの要因が考えられます。
1.原因となる物質(アレルゲン)に触れて喘息が発症
ふつうの人にとっては何ともないものが喘息の原因となります。
アレルゲンは人によって異なります。
室内では、ダニ、ほこり、カビ、動物の毛など
室外では、花粉、昆虫などがあります。
ダニなどのアレルゲンが身体に入ると、気管支で慢性的な炎症が起き、気道がとても過敏になります。
そして、上記の要因が重なって気管支の炎症が強くなり、喘息症状を繰り返すようになるのです。
アレルギーの症状や原因は、生活環境や年齢によって変わっていきます。
たとえば、赤ちゃんの時に卵アレルギーでアトピー性皮膚炎だったものが、年齢が上がるにつれてダニアレルギーを発症し、気管支喘息を起こすこともあります。
2.アレルギー以外の原因
アレルギー以外にも喘息を悪化させる要因があります。
・ウイルス感染、大気汚染、周りに喫煙者がいる、ストレスなど
・運動によって息が上がり、それがもとになる
・季節の変わり目に気候が急に変わるときにも発症しやすくなります
3.遺伝など
家族や兄弟に喘息を持っている人がいると、発症する確率が高くなります。
両親に喘息などがあるお子さんはリスクが3~5倍になります。
また、アトピー性皮膚炎の子供も喘息の発生頻度が高くなることがわかっています。
子供のぜんそくの症状
1.いつ発症するのか
0歳から発症し始め、1歳から4歳をピークとして小児喘息の90%以上のお子さんが5歳までに発症します。
学童期でも少数ですが、新たに発症しています。
2.喘息の症状は?
呼吸をするときに、ヒューヒュー、ゼイゼイという音が聞こえ、咳が出やすくなったり、ひどくなると呼吸困難になります。
小児喘息発作は、発作の程度によって、小発作から大発作まで3つに分けられます。
<小発作>
ヒューヒュー、ゼイゼイはするが、呼吸困難ではない
普通に話すことができ、普通に眠れるし、普通に食べられる
小発作も立派な発作なので注意が必要です。
<中発作>
ヒューヒュー、ゼイゼイという音がはっきり聞こえる。
話しかければ返事ができる
眠っていても夜に目を覚ますことがある
食事は少ししか食べられない
<大発作>
呼吸困難が激しくて日常生活が送れない
前かがみになって息をする
話しかけても返事ができない
苦しくて眠れなくなり食事も取れなくなる
3.症状はどのように重症化するのか
はじめは、夜に咳が多いなど「喘息気味」という診断を受け、小さな発作が起こるようになります。
そのうち、気管支が炎症を起こして敏感になり、アレルゲンやウイルスなどのいろいろな要因で咳が激しくなり、ヒューヒュー、ゼイゼイという音が出るようになります。
それを繰り返すことでまた気管支に炎症が起こり、徐々に悪化していきます。
発作が起こったとき楽にしてあげるには?
1.親があわてずに落ち着くこと
親がそばであわてると、子供も不安になり症状は治まりません。
とにかく落ち着いて、子供を安心させましょう。
2.腹式呼吸をおこなう。
子供を座らせて、親が後ろから抱きかかえるようにして大きく呼吸をさせます。
発作が無いときに練習しておくと、あわてずにうまく出来ます。
はじめのうちは続けて行うと苦しいので、声をかけながら子供の呼吸に合わせて行います。
3回の呼吸に1回くらいにするといいでしょう。
3.水分をとらせる。
発作の時は呼吸が早くなり、息から水分が失われ、呼吸運動によって熱も出ます。
そのため、水分を補う必要があります。
腹式呼吸をさせながら、コップ1〜2杯の水を少しずつ何回にも分けて飲ませます。
4.痰を出させる。
発作の時気道が狭くなる原因の1つには、痰がつまることがあります。
子供の背中を軽く何回も叩いてあげると痰がでやすくなります。
水分を十分にとり、うまく腹式呼吸をすることも痰を出す方法です。
5.吸入をする。
家に吸入器があれば、医者に指示された量と回数を守って、吸入薬で吸入させてあげます。
このときに背中を軽く何回も叩いてあげるといいでしょう。
6.薬を余分に飲ませる。
気管を広げる薬(テオドールなど)を発作のとき余分に飲ませる場合もあります。
どのように飲ませるかは、事前に医者と相談しておく必要があります。
以上の対応で子供の呼吸が楽になって遊べるようなら、また夜なら熟睡できるようなら、そのまま様子を見ても大丈夫です。
夜中でも病院に行かなければならないのは?
上記の方法を試しても症状が改善されないとき、またはひどくなるときは、夜中でもすぐに病院で診察を受けましょう。
腹式呼吸が出来ない子供は、陥没呼吸をしだしたら限界です。
(陥没呼吸とは、息を吸うときにみぞおちや肋骨と肋骨の間がへこむ状態です)
また1度落ち着いても、またすぐに発作が激しくなった時もすぐに受診してください。
うちの息子の喘息について
息子は1歳前ころから3歳くらいまでほぼ毎月熱を出していました。
保育園に通っていたのでおたふくかぜにもなり、そのあと激しい咳が出始め、肺炎になって点滴に通ったこともあります。
また、すぐに風邪をひき、そのたびに喘息の発作を起こしていました。
喘息は2歳ころが一番がひどく、激しい発作の時は息苦しそうに肩で息をして、「苦しい、助けて」と訴えました。
このころの発作は、<大発作>の初期程度だったと思います。
その時は、大きく息をさせてぬるいお水を飲ませ、なんとか治まりましたが、そばで見ていても可哀そうで仕方がありませんでした。
「親が心配し過ぎるから子供がすぐに熱を出す。あまり気にしないほうがいいのでは?」と言われたこともあります。
また、子育てを終えた近所のおばさんは、「小学校に入ったらずっと丈夫になるよ」と励ましてくれました。
確かに、小学校に入ったころから、熱を出すことも少なくなり、だんだんと丈夫になっていきました。
親がおろおろしたり不安な様子をみせたりすると、子供はもっと不安になるでしょう。
でも、子供の様子を注意深く見守ることは必要です。
早く異変に気付いて対処することはとても大事なことだと思います。
けっしてあわてることなく、落ち着いて子供の病状を判断できるように、最低限の知識は持っておかなければならないと思います。
まとめ
苦しそうな喘息の発作は、本人にとっても周りの人にとっても、本当につらいものです。
親なら誰しも、少しでも楽にしてあげたいと思うのが当然です。
喘息の発作はほとんどが自宅で起こり、最初に対処するのは家族です。
ですから、家族の予備知識と対応が大変大事になってきます。
1.発作が起こった場合の対処方法(薬の飲ませ方など)を事前に医師にきいておく
2.起きた時に落ち着いて「発作が起こったとき楽にしてあげるには?」のように対応する
この二つをおこなって、お子さんの発作の時の苦しさを軽くしてあげてください。