たけのこと鶏肉の煮物は鶏の旨味がしみて格別☺できれば早めに作って味をなじませてね

20250429_194053
スポンサードリンク

今年も友人の竹やぶでたけのこを掘らせていただきました。

今年は凶作ということで、例年ほどは収穫できませんでしたが

まずたけのこご飯と若竹煮で味わいました。

次はちょっと違う味付けにしようと思い、鶏もも肉と一緒に

おしょうゆ味で煮てみました。

鶏肉のうまみがしっかりしみたたけのこは格別ですね。

たけのこの旬の時期に、よかったらお試しください。

スポンサードリンク

たけのこと鶏肉の煮物の材料

(4~5人分) *1

ゆでたけのこ       大1/2本(約450ℊ) *2

鶏もも肉       大1枚(約300ℊ)

〈下味〉

・料理酒       小さじ1

・しょうゆ      小さじ1

干しシイタケ     4枚

(ぬるま湯に10分以上、できれば30分くらいつけて戻す)

スナップエンドウ   10個

〈煮汁〉

・水         カップ2

・和風だしの素(顆粒) 小さじ1

・砂糖        小さじ1

・料理酒       大さじ2

・みりん       大さじ2

・薄口しょうゆ    大さじ1

・濃い口しょうゆ   大さじ1

*1 2~3人分(たけのこを半量にする)の場合は、〈煮汁〉の量を

半量にしてください。

煮汁が少なすぎるようなら、水とだしの素だけを追加して

煮てください。

*2 たけのこは掘ったらできるだけ早くゆでます。

皮をむいて、大きいものは鍋に入る大きさに切ります。

タケノコが漬かるくらいの水とぬかをひとつかみいれて

ふたをして強火にかけます。

吹きこぼれやすいので、沸騰する前に弱めの中火にして

ずらしてふたをして20~30分ゆでます。

そのまま冷まし、冷めたらぬかを洗い流して水につけて保存します。

たけのこと鶏肉の煮物の作り方

1.たけのこはこの大きさで約450ℊです。

20250429_183808

たけのこは厚さ1.5センチくらいのいちょう切りにします。

20250429_184027

2.鶏もも肉は黄色い脂があれば取り除き、2センチ角に切ります。

20250429_184452

料理酒としょうゆ各小さじ1で下味をつけます。

20250429_184638

3.戻した干しシイタケは4等分に切ります。

20250429_185853

4.フライパンを熱し、鶏もも肉を入れます。

20250429_185024

あまり動かさずに焦げ目をつけるように2分ほど焼き付けます。

20250429_185211

裏返して同じように1分焼きます。

この後煮込むので、中まで火が通っていなくてもかまいません。

20250429_185416

5.たけのこを加えます。

20250429_185451

全体に大きく混ぜながら2分ほど炒めます。

20250429_185556

6.干しシイタケを加えてざっと混ぜます。

20250429_185943

7.だしの素と水を加えます。

20250429_190318

落しぶたをして沸騰するまでは強火、その後は弱めの中火で5分煮込みます。

20250429_190806

8.煮込んでいる間に、スナップエンドウの筋を取り

大きいものは斜めに半分に切ります。

20250429_191216

7.5分煮たら、砂糖、料理酒、みりんを加えて落としぶたをして弱めの中火で5分煮ます。

20250429_191526

8.薄口しょうゆと濃い口しょうゆを加えて落としぶたをしてさらに5分煮ます。

20250429_191930

9.スナップエンドウを加えます。

20250429_192823

スナップエンドウはできるだけ煮汁の中につかるようにして1分煮ます。

20250429_192939

スナップエンドウに火が通ったら出来上がり。

時間の余裕があれば、このまま少し冷めるまでおくと

たけのこにしっかり味が染みます。

20250429_193626

具材がバランスよく散らばるように盛り付けます。

20250429_194053

まとめ

たけのこは味が染みにくいので、煮物は早めに作って冷めるまでおき

食べるときに温めるとちょうどいい具合になります。

また、煮汁は少なめで落しぶたをして全体に煮汁が回るようにすると

調味料が無駄になりません。

煮物は一発勝負ではないので、薄めの味付けにしておいて

味を見て足りなければ調味料を足すことができるので

気軽に作ってみてくださいね。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする