喪中はがきは必要?何親等まで出す?どんな文面でいつまでに?

451b5df7e43f1f5804a7efeceaaa7e75_s
スポンサードリンク

今年 御親戚が亡くなられた方、喪中はがきを出すかどうか
お悩みではありませんか。

喪中はがきは、いつ頃からから何のために出すようになったのか、
現在ではどのように考えられていてどんな場合に出しているのか 
まとめてみました。

スポンサードリンク
  

喪中はがきは必要?

《喪中はがきは、いつ頃から一般に普及したのか》

明治時代に年賀状がはやりの風習となり、喪中はがきは大正の間に
徐々に一部階層に広まり、昭和初期には風習として確立したと
考えられています。

《喪中はがきを出す目的は?》

喪中はがきを出す目的は、身内が亡くなったためお祝い事を
控えているので、年賀状を出さずに失礼します と事前に
知らせることです。

「年賀欠礼状」とも呼ばれます。

何親等まで出す?どんな文面でいつまでに?

《何親等まで出す?》

基本的には、喪中はがきは1年以内に2親等内の親族が
亡くなった場合に送るのが一般的になっているようです。

2親等にあたる続柄とは
 故人の1親等: 両親、配偶者、子
 故人の2親等: 兄弟姉妹、祖父母、孫

なぜ2親等なのかについては、宗教上も特別なきまりが
あるわけではありません。

2親等以内であっても同居していなければ送らなかったり、
2親等以外でも故人とのつながりが深ければ、送る方もおられるようです。

喪中はがきを出すかどうかは、故人とどれだけ深いつながりがあったか
(同居していたなど)を考慮して決めればいいでしょう。

具体的には、

 両親・配偶者・子・兄弟姉妹・配偶者の両親 ― ほとんどの人は出す
 祖父母・配偶者の祖父母・兄弟姉妹の配偶者・配偶者の兄弟姉妹 
   ―  出す人と出さない人がいる
 三親等以下(おじ・おば・いとこ等)―  ほとんど出さない

《何を書けばいいか》

喪中はがきに書く内容は

 ・「喪中につき年末年始のご挨拶をご遠慮申し上げます」というあいさつ文
 ・喪中である事の説明 (誰がいつ何歳*で亡くなったか)
 ・結びの挨拶(生前のお礼や挨拶など)
 ・日付

 * 年齢は「数え年」で書きます。
   数え年とは、生まれた時点を1歳とし、それ以降元旦を迎えるたびに
   1歳ずつ年齢を加算します。
   その年の誕生日がまだの人は、満年齢+2歳
   その年の誕生日を既に迎えた人は、満年齢+1歳となります。

《いつまでに出すか》

本来はこちらからの年賀欠礼の挨拶ですが、喪中はがきを受け取った側も
年賀状を送らないという風習が確立しています。

そのため、先方が年賀状の準備にとりかかる前の、11月中旬から、
遅くとも12月初旬には届くように出すのがマナーです。

メールの場合は?

最近は、年賀状を出さずにメールで新年のあいさつをする場合も
増えてきたようですが、そんな時はどうすればいいでしょうか。

メールの場合も、喪中はがきを送って事前に知らせるのが丁寧です。

メールのやり取りのみで住所がわからない という場合は、
年賀欠礼のお知らせもメールになるのはやむを得ないでしょう。

内容は、喪中はがきと同じように

 ・喪中のため新年のご挨拶を失礼させていただく
 ・よいお年をお迎えください

 という意味のことを書きます。

注意するのは、あくまで喪中はがきの代わりのメールだと
いうことを忘れないように。

喪に服する気持ちが伝わらないような文面はやめましょう。

  

まとめ

喪中はがきの風習には明確な決まりはなく、地域や宗教・各家庭の
考え方によっても出すかどうかは違ってきます。

そうは言っても、年賀状をやり取りしている相手への礼儀として
やはり送るほうがいいでしょう。

何親等まで出すかについては、これまでいただいた
喪中はがきも参考にして、故人とのつながりを考慮して
決めるのがいいでしょう。

そして、先方のことを考えると、遅くとも12月初旬には
届くようにしましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする