子供の熱中症のサインは?早期発見と処置で早期回復を!予防法も紹介します

ad0327145535a0e7460fc64193384dbd_s
スポンサードリンク

真夏の暑い時期のお子さんの熱中症、心配ですね。

暑い中での外出は、どんなことに注意すればいいのでしょうか。

12歳くらいまでは体温調整機能が十分に発達していないので、周囲の大人が気をつけてあげる必要があります。

早く異常に気付けば早く処置ができるので、重篤な事態にならずに済みます。

ここでは、子供の熱中症の症状と原因、かかったときの処置と予防法をまとめました。

スポンサードリンク

  

12歳までの子供の熱中症の初期症状は?

子供の熱中症に早く気づくためには、以下の様子を見逃さないように注意しましょう。

○暑いのに汗をかいていない

○いつもより元気がない

○フラフラしている

○顔色が赤くなる(または青ざめる)

熱中症の原因は?

原因には、以下のことが考えられます。

○急激な温度変化

 クーラーのよくきいた涼しい室内から、急に炎天下に出たときなど、急激な温度変化にさらされる

○体温が急激に高くなったとき

 炎天下で遊んでいると、急に体温が上がることがあります

熱中症の応急処置は?

熱中症はごく短時間で症状が重くなることがあるので、先に述べた初期症状に気がついたときには、とにかく早く以下の応急処置をとることが大切です。

応急処置の基本は、涼しいところへ移る、体を冷やす、水分を補給するの3つです。

1.涼しい場所で休ませる

風通しのよい日陰か、クーラーが効いている室内など、涼しい場所に移動し、服を脱がせて頭を少し低くして寝かせます。

2.体を冷やす

首筋、脇の下、足の付け根(股関節)、足首などの動脈が通る部分を冷やします。

効果のある冷やし方は、皮膚に霧吹きを使って水をかけ、うちわや扇風機で風を当てる方法です。

霧吹きを使う代わりに、濡れたタオルで何回も体をふいて風を当てても、同様に効果があります。

3.水分・塩分を補給する

汗によって失われた塩分も補給できる経口補水液やイオン飲料、スポーツドリンクなどがおすすめです。

ただし、「吐き気」や「おう吐」の症状がある場合は、胃腸の働きが鈍っている証拠なので水分補給は控えます。

この場合は、病院に連れて行って下さい。

4.病院へ連れて行く必要がある状態は?

1~3の応急処置の結果、症状が改善すればそのまま様子を見て大丈夫です。

症状が改善せず、以下の症状が少しでも見られたら、すぐに病院に連れていく必要があります。

・体温が上がる

・意識がもうろうとしている

・水分を飲めない

時間外なら、救急病院に行くか救急車を呼びましょう。

熱中症の予防策は?

熱中症を予防するために気をつけておくことは・・・

○普段から遊びや運動をして暑さに慣らす

少しずつ暑くなる時期から適度な遊びや運動をさせて、暑さに強い身体を作るようにします。

冷房に頼りすぎていると、身体が暑さに慣れず、体温調整機能が発達しにくくなります。

○こまめに水分をとらせる

暑いところにいるときは、子供が要求しなくても、30分おきくらいに少しずつ水分を飲ませるようにします。

一度にたくさん飲ませるより、小分けにして回数を多くするほうが効果があります。

○気温や湿度に合わせ涼しい衣服を着せる

全体にゆったりした形や、襟ぐり・そでぐりが大きめの服は、体の熱がこもらないのでおすすめです。

色も、太陽の熱を吸収しやすい黒は避けて、白っぽいものを着せましょう。

帽子は、かぶったままだと熱がこもるので、時々取って風を通すようにします。

○おしっこの量や回数に注意する

小さな子供の場合は、おしっこの量や回数に注意して、極端に減っているようであれば熱中症を疑うようにします。

○できるだけ暑さを避ける

急に暑くなった日の外出や外遊びは、朝や夕方などの涼しい時間帯にする。

大人よりも背が低い子供は、地面からの照り返しを受けるため、大人よりもさらに暑いところにいることになります。

特に、体調がよくないときは熱中症にかかりやすいので、注意が必要です。

常に大人がそばにいて、子供が感じている暑さを大人も体感しているようにしましょう。

○熱中症の症状と救急処置を知っておく

熱中症の初期症状に早く気付いて適切な処置をすれば、重症にならずに早く治すことができます。

子供の健康管理は親の役目です。

必要な知識はきちんと身につけておきましょう。

まとめ

小さな子どもの熱中症は、親が注意して防がなくてはなりません。

でも、これから成長していくにつれて、暑さに対抗できる体を作ることも必要です。

そのためには、ただ暑さを避けるだけではなく、熱くなる前から少しずつ暑さを体感させて、徐々に体を慣らしていくことが大事です。

それと同時に、お子さんの様子に注意して、少しでも異常が見られたらすぐに対処できるよう、万全の準備をしておきましょう。

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする