この鶏もも肉の照り焼きは、コウケンテツさんのレシピです。
初めて作ったときにすごくおいしいと思ったので
それ以来、鶏もも肉の照り焼きはいつもこのレシピで作っています。
下味をつけた鶏もも肉に片栗粉ををまぶして焼いて
たれを入れて煮詰めるので、たれが鶏肉にしっかり絡むし
鶏肉もジューシーに焼きあがります。
本当に簡単なので、よかったら作ってみてくださいね。
鶏もも肉の照り焼きの材料
(3~4人分)
鶏もも肉 2枚(約500~550ℊ)
〈下味〉
・塩 小さじ1/4
・コショウ 少々
片栗粉 大さじ4
〈タレ〉
・しょうゆ 大さじ3 *1
・みりん 大さじ3
・料理酒 大さじ3
・砂糖 大さじ1と1/2
〈付け合わせ〉
新キャベツ 小1/2個 *2
*1 私は少し甘いめのほうが好きなので、しょうゆは大さじ3より
少し控えめにしています。
お好みで調節してください。
*2 付け合わせはあるものやお好きなものを使ってください。
鶏もも肉の照り焼きの作り方
鶏もも肉に薄く下味をつけて片栗粉をまぶして焼き、たれを絡めます。
1.新キャベツは太い芯を取ってざく切りにします。
芯は薄切りにします。
2.なべにキャベツを入れて水を50㏄くらい入れ
ふたをして中火で加熱します。
沸騰したらふたを開けて様子を見て、キャベツが少し透明感が出ていたら
火からおろします。
火の通し具合はお好みで加減してください。
ざるにあげて水けをきります。
3.鶏モモ肉は黄色い脂があれば取り除いて、実の厚い部分に切り込みを入れて
火の通りが均一になるようにします。
〈下味〉の分量の塩と胡椒をまぶして全体になじませて5分ほど置きます。
4.〈タレ〉のしょうゆ、みりん、料理酒、砂糖を全部混ぜておきます。
5.ポリ袋に片栗粉の半量を入れます。
6.フライパンにサラダオイル大さじ1を入れて火にかけます。
鶏肉1枚を入れてポリ袋の口を閉じてふり、全体に片栗粉をまぶして
皮目を下にしてフライパンに入れます。
同様にもう1枚の鶏肉も片栗粉をまぶし、フライパンに並べます。
7.弱めの中火で5分ほどふたをせずに焼きます。
このフライパンは直径26センチなのですが、もも肉2枚が何とか並びました。
5分焼くとこのように鶏肉が少し縮んで、周囲が少し白っぽくなりました。
8、いい焼き色がついていたら返して、弱めの中火で3分ほど焼きます。
ここでしっかり火を通しておきます。
火の通りを均一にするために、上下を返すときに
フライパンの外側になっていたほうを中心になるようにしください。
9.鶏肉を焼いている間に〈たれ〉の調味料を全部合わせておきます。
10.鶏肉に火が通りました。
11.混ぜておいた〈タレ〉を加え、強めの中火で煮絡めます。
12.このくらいに詰まってきたら鶏肉の上下を返し
皮側にもたれを絡めます。
13.タレがトロッとして鶏肉に絡んだら取り出して
粗熱を取ってから食べやすい大きさに切ります。
焼き立ての熱いうちに切るときれいに切れないので
粗熱を取ってから切ったほうが無難です。
14.蒸し煮にしたキャベツをさっと絞ってお皿に敷き
切った鶏肉をのせたら出来上がり。
タレが残っていたら鶏肉の上にかけてください。
まとめ
この鶏もも肉の照り焼きは簡単に作れるのですが
少し注意する点があるので、ここにまとめておきますね。
1.鶏もも肉は大きさによって火の通り具合が変わってくるので
タレを加える前に、中までしっかり火が通っているか確認してください。
火が通っていれば
・全体に白っぽくなって身が少し縮んでいる
・お肉につまようじを刺すと、透明な肉汁が出てくる
汁が赤っぽかったり、濁ってる時 はまだ焼けていないので、
焼き時間を追加してください。
特に、フライパンの縁にかかっている部分は焼けにくいので
鶏肉の向きを変えて中心にくるようにしてください。
2.タレは煮詰まり始めるとそのあとは早いので
焦がさないように気を付けてください。
以上のことに気を付けて、おいしい鶏もも肉の照り焼きを
作って下さいね。