どうなったら老眼鏡が必要?100均とメガネ屋ではどう違う?

003a9d3d42df74e06f46ac750a049e5a_s
スポンサードリンク

40代、50代になると、近くの小さな文字が見えづらくなってきますね。

そうなると、老眼をかけないでできるだけ裸眼で見るのがいいのか、早く老眼鏡を作って老眼鏡を使うほうがいいのか、迷いますね。

ここでは、老眼鏡をかけるタイミング、100均とメガネ屋の老眼鏡との違い、どこでメガネを処方するのがいいかについて説明します。

スポンサードリンク
  

老眼鏡をかけ始めるベストなタイミングは?

老眼を自覚し始める年齢は個人差があり、一般的には40歳前後ですが、早い人では30代から、また遅い方では50代、60代からの人もいます。

老眼鏡をかけたほうがいいかどうかの判断基準としては、以下の症状があるかどうかということになります。

・30センチ以上離さないと細かい字が見えにくい

・明るいところから暗い所に移動したとき、目が慣れるまで以前より時間がかかる

・遠くに目を移したとき、ピントを合わすのに以前より時間がかかる

・以前より目が疲れやすくなった

・歩いてるときに、ものにぶつかったり段差につまづきやすくなった

以上のように、日常生活に不便を感じるようになったら、老眼鏡をかけるタイミングだと考えてください。

無理をして見るようになると老眼を進行させてしまうので、その意味でも老眼鏡をかけることをおすすめします。

老眼鏡をかけると余計に度が進むのではないかと心配される方もいるようですが、そんなことはありません。

老眼鏡をかけた方が目が疲れにくく、老眼が進むということはありません。

100均とメガネ屋の老眼鏡の違いは?

100均の老眼鏡が目にとって悪い影響がないのであれば、 気軽にかけ始めることができていいですね。

でも、100均の老眼鏡を日常的に使うのは、目にとってあまりいいことではありません。

その理由は、左右の視力の違い、近視や遠視、乱視などの個々の目の状態に合わせているわけではないからです。

さらに、眼鏡をかけたときに、目とレンズとの中心も合わせて作っているわけではありません。

それに対し、メガネ屋できちんと処方してもらってメガネを作ると、あなたの目にぴったり合った老眼鏡なので見やすくて目も疲れないのです。

100均の老眼鏡は使えないの?

100均の老眼鏡は、それぞれの目に状態に合わせているわけではないため、ぴったり合うことはほとんどありません。

そのような100均の老眼鏡を日常的に使うと、知らないうちに目の疲れや頭痛、肩こりなど眼精疲労の原因にもなります。

でも、短時間使うだけならあまり影響はありません。

短時間しか使わないけれどないと不便というような場所、例えばキッチンや寝室などに置いておくと便利です。

なんといっても100円です。

気軽に買うことができるという利点を生かして、ここに欲しいなと思うところに置いて、便利に使いましょう。

老眼鏡を作るときの処方は眼科?メガネ屋?

日常的に使う老眼鏡は、100均ではなく処方してもらって作る必要があると説明しました。

では、処方してもらうのは眼科とメガネ屋のどちらがいいのでしょうか。

結論から言うと、老眼鏡を作るための処方としては、どちらも同じです。

ただ、老眼以外に気になることがあって診てもらいたいというときは、眼科で診察を受けてください。

あなたが老眼以外に気になることがあるかどうかによってよって、眼科に行くのかメガネ屋でいいのかが決まります。

眼科でもメガネ屋でも、老眼鏡の処方をしてもらうときは、具体的にどんな時にどのように使いたいのかを詳しく伝えましょう。

例えば、パソコンを使うときによく見えるようにとか、針仕事をするのに必要、というふうに。

そうすれば、その時に見やすいように調整してくれます。

まとめ

老眼はほとんどの人が避けては通れない老化現象のひとつです。

もしかすると、老化を自覚する一番わかりやすいバロメーターかもしれません。

避けられないのなら、できるだけ不便を感じずに、目の疲れや頭痛・肩こり等にもならずに過ごせるよう、最善の対策を講じるべきです。

日常的に使う老眼鏡はきちんと眼科かメガネ屋で処方してもらって作り、サブとして100均の老眼鏡を活用して、できるだけ毎日快適に暮らしたいですね。

やることが多すぎていつも忙しい、時間がないと感じている方、このブログ記事を読んでみてください

誰にでも平等に与えられている一日24時間なのに、いつも忙しそうな人とゆったりしている人との違いはなんでしょうか。
そんな疑問に対して一つの大きなヒントを与えてくれる記事です。
参考図書も紹介してくれていますよ。
ぜひ読んでみてください。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
おすすめのブログ記事「エッセンシャル思考」

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする