更年期の骨粗鬆症対策は?薬による治療と骨折予防策を紹介します

265320
スポンサードリンク

更年期の女性の皆さんは、ご自分の骨の状態を把握していますか。

骨粗鬆症の原因はさまざまですが、特に閉経後の女性は骨の密度が低下するリスクが高いと考えられています。

実際に70歳以降の女性の2人に1人は骨粗鬆症といわれています。

ここでは、閉経後の女性はなぜ骨粗鬆症になりやすいのか、どのようにして起こるのかを解説していきます。

また、どのような時に薬による治療が必要か、また、骨折を防ぐ方法についても紹介します。

スポンサードリンク
  

骨粗鬆症とはどんな病気?

骨粗鬆症とは、骨の密度が粗くスカスカになった状態のことを言います。

じつは、骨は毎日生まれ変わっていて、古い骨を溶かして(骨吸収)新しい骨をつくる(骨形成)ことで、丈夫な骨を維持しています。 

しかし、骨代謝がバランスよく働くのは18歳がピークといわれ、その後は加齢と共に骨代謝の機能は衰えていきます。

新しくつくられる骨の量よりも溶かされる骨の量のほうが多いと、骨が次第に細くなり切れていくのです。

この状態が進むと骨の中がスカスカの状態となり、骨粗鬆症となってしまいます。

閉経と骨粗鬆症の関係は?

女性の骨の密度は卵巣機能の状態に比例するといわれています。

閉経後は、卵巣機能が低下し、それが女性ホルモンの減少につながります。

女性ホルモンには、エストロゲンとプロゲステロンの2種類があります。

そのうち、エストロゲンは女性らしさを保つホルモンといわれていますが、他にも骨密度を維持する効果があるといわれています。

骨密度を維持するためには、古い骨を破壊するはたらきである骨吸収と新しい骨を作るはたらきである骨形成のバランスが保たれている必要があります。

エストロゲンは、そのうちの骨吸収を抑制する作用があるといわれています。

そのため、閉経後のエストロゲン減少に伴って骨吸収がすすみ、骨の密度が低下し骨粗鬆症になると考えられています。

骨粗鬆症になって骨がもろくなると、ちょっとしたことで骨折してしまうことがあります。

骨折は、特に手首の骨や背骨、足のつけ根の骨に起こりやすく、尻もちをついたり、手を軽くついただけで骨折することがあるので注意が必要です。

骨粗鬆症の薬による治療は?

骨粗鬆症治療の目的は、骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。

若いうちは食生活の改善と運動で、ある程度骨密度の低下を抑えることは期待できます。

しかし、更年期以降の年代になると、女性ホルモンの減少などで、食生活の改善と運動だけでは骨密度の低下に追いつかなくなることも考えられます。

病院での検査結果で、骨折のリスクが低いと判断された場合にはビタミンDやビタミンKの内服を行います。

骨折のリスクが高いと判断されると、骨粗鬆症治療薬の内服を勧められる可能性があります。

1.薬による骨粗鬆症治療は根気よく続ける

骨粗鬆症と診断され、せっかく薬物治療をはじめても、1年後には患者さんの約5割が処方通りの服薬ができていないという報告があります。

多くの場合、骨粗鬆症の薬物治療は、1年・2年~と気長に治療を続けることで効果があらわれます。

なかなか骨密度が上がらないからと、自己判断で薬を中断しないようにしましょう。

2.骨粗鬆症の治療薬

現在、骨粗鬆症の治療薬が次々に登場し、患者さんの症状や病気の進行度に応じて、選べるようになってきました。

最近では、従来の治療薬よりも強力に骨密度増加が期待できる薬や、患者さんが続けやすいように投与間隔や薬のかたちに配慮したものもあります。

ただし、安全にきちんと効果があらわれるようにするには、薬の用法を守る必要があります。

薬によって、飲むタイミングや、注意すべき点がありますので、医師や薬剤師の指示の内容をよく確認しましょう。

骨粗鬆症の薬は大きく3つに分類されます。

(1) 骨吸収を抑制する薬

骨吸収がゆるやかになると、骨形成が追いついて新しい骨が骨の吸収された部位にきちんと埋め込まれ、骨密度の高い骨が出来上がります。

女性ホルモン製剤(エストロゲン)、ビスフォスフォネート製剤、SERM(塩酸ラロキシフェン、バゼドキシフェン酢酸塩)、カルシトニン製剤、デノスマブ

(2) 骨の形成を促進する薬

活性型ビタミンD3製剤、ビタミンK2製剤、テリパラチド(副甲状腺ホルモン)

(3) その他

カルシウム製剤

転倒の予防

 長年住み慣れた家は安全と思いがちですが、意外にも高齢者の転倒事故の多くが、家の中で起こっています。

 というのは、高齢になると、視力や筋力が衰えるなどなど身体的な変化が生じてきます。

 また、服薬状況によってめまいが起きたりと、様々な要素が重なり合って転倒の原因となっています。

 転倒事故の発生場所として多いのは、居室、階段、玄関、洗面所や浴室などです。

 若い人にとってはなんでもない少しの段差も、高齢者にとってはつまづきの原因となることがあります。

 骨粗しょう症の方は治療を受けることはもちろんですが、骨折のきっかけをつくらないことも重要です。

 改めて身の回りをチェックして、転倒の恐れのあるところは改修するなど、店頭のリスクを下げる環境づくりに取り組んでみましょう。

骨密度検診を受けましょう

特に症状が無くても、女性は40歳を過ぎたら定期的に骨密度検診を受けましょう。

わが国では、40歳以降の女性を対象に骨密度の検診が行う自治体が多くなっています。

特に閉経後の女性は、可能であれば1年に1度検診を受けるとよいとされています。

骨密度検診は、お住まいの地域の広報誌やホームページ、保健センターに問い合わせするなどして確認できます。

検診で骨密度が減っていると判定された人は、指示された時期に医療機関で診断を受け、治療の時期を逃さないようにしましょう。

まとめ

閉経後骨粗鬆症は、骨折を起こす前に予防することが大切です。

そのためには、食事療法や運動療法を基本として、場合によっては薬物治療も並行して行い、骨強度を高めていくことが重要です。

また、骨粗鬆症かどうかの判断は自分では難しいため、心配な時には医師に相談するようにしましょう。

更年期の骨粗鬆症対策は?基礎知識と骨密度低下防止策を紹介します

更年期の骨粗鬆症対策は?基礎知識と骨密度低下防止策を紹介します

スポンサードリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする