根菜の煮物は、寒い時期によく作るのですが
今回は、たくさん収穫した栗も入れてみました。
中華風の栗と鶏肉の煮物もおいしいのですが
和風の味付けの栗もおいしいですよ。
栗は最初から入れると煮崩れてしまうので
途中で加えてください。
もちろん、栗を入れずに一般的な根菜の煮物を
このレシピで作ってもおいしいですよ。
寒い時期には体を温めてくれる根菜の煮物を
たっぷりいただきましょう。
栗入り鶏肉と根菜の煮込みのレシピ
◇材料(4人分)
鶏もも肉 1枚(250ℊ)
〈下味〉
しょうゆ 小さじ1
酒 小さじ1
にんじん 1/2本
ごぼう 小1本
干しシイタケ 小4枚
こんにゃく 1枚(350ℊ)
しょうが 人かけ
さやいんげん 10本
〈調味料〉
水 カップ1
顆粒だしの素 小さじ1/2
酒 大さじ2
みりん 大さじ1
砂糖 大さじ1/2
しょうゆ 大さじ1と1/2
〈水溶き片栗粉〉
片栗粉 大さじ1
水 大さじ2
◇作り方
1.干しシイタケはヒタヒタのぬるま湯で戻し
一口大のそぎ切りにする。
できれば1時間以上前から水につけておくと
芯までやわらかく戻ります。
2.鶏もも肉は一口大に切り、〈下味〉の酒としょうゆを混ぜ込んでおく。
ごぼうは乱切りにして水にさらし、ざるにあげて水けをきる。
にんじんは一口大の乱切りにする。
さやいんげんは3センチ長さに切る。
こんにゃくは厚みを半分に切り、両面から斜めに細かく切り込みを入れ
1センチ幅に切る。
3.フライパンにこんにゃくを入れ、2分ほどから入りする。
こんにゃくの表面が白っぽくなれば取り出す。
4.フライパンにサラダオイルを小さじ2ほど熱し
しょうがを入れて炒める。
香りが立ってきたら鶏肉を入れ、両面に焼き目をつける。
5.にんじん、干しシイタケを入れ、さっといため
ごぼうも加えてざっと混ぜる。
水とだしの素を入れ、蓋をして中火で5分煮込む。
6.栗と〈調味料〉の酒、みりん、砂糖を加え、蓋をして3分煮る。
しょうゆを加えて5分煮ていんげんを加え
蓋をして2~3分煮ていんげんに火を通す。
いんげんはできるだけ底の方に埋めるようにすると
火が通りやすい。
または、いんげんはさっと塩ゆでしておいて
火を止める直前に加えてもいい。
7.いんげんに火が通ればふたを取って火を強め
煮汁が少なくなるまで煮る。
片栗粉の水どきを少しずつ加えて混ぜ
具材に煮汁を絡ませる。
まとめ
根菜の煮物は、甘辛くしっかり味のものもあれば
おだしを効かせた薄味のものもあります。
このレシピは、その中間より少し甘辛い味です。
うちでは、おせちのお煮しめもこのレシピで煮ています。
おいしい煮物を作るコツは、火が通りにくい具材から煮ることと
出来上がってからしばらく置いて味をなじませること。
基本のレシピを見つけて、栗を入れるなどバリエーションを
楽しんでくださいね。
Amazon ベストセラーランキング 1 位を獲得した『自由な人生を手にいれる教科書』が無料でダウンロードできます
『自由な人生を手にいれる教科書』は、予約注文開始後わずか 2 日で
Amazon 電子書籍ベストセラーランキング総合 1 位を獲得した人気書籍です。
そして、この著書は、実際に Amazon で現在も 1,000 円で販売中です。
「インターネットで収入と自由を得る」、「インターネットを仕事にする」ということを考えてみたことがない方には、
常識をくつがえされる内容です。
といっても、難しいお話ではなく、ご自分の経験から得たことを
誰が読んでもわかりやすく説明してくれています。
そして、この書籍をダウンロードすると、付録として
著者の「インターネットビジネス入門書」も読むことができるという特典付です。
繰り返しますが、この著書は、一部のインターネットに詳しいかた向けのものではありません。
誰にでもわかりやすく、専門用語があればその都度解説付きなので、気楽に読み進められます。
ダウンロードしたからといって、何かを買わなければならなくなったりなど
費用が発生することは全くありません。
安心してダウンロードの上、読んでみてください。
こちらからメルアドを登録して無料で書籍をダウンロードしてくださいね。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
お手数おかけしますがぽちっと応援よろしくお願いします。
人気ブログランキング